哲学のすすめ
こんにちは。営業部翻訳チーム(京都)の荻野です。みなさんお元気ですか。
コロナウイルスの1年で、私たちの価値観は大きな変革を求められました。人も、モノも、また目に見えないそこここにある有象無象もすべて、コロナウイルスの蔓延とそれらによる大きな社会のうねりによって、形を変えることになりました。
ひとつ、昨年からずっと不思議に思っていることがあります。このような未曾有の事態に、哲学者、とくに日本の哲学者がまったく目立つ活動をしていないのです(もし事実と異なる認識であれば、謝ります)。
昨年から日本のメディアが取り上げていたのは、ドイツ人の哲学者マルクス・ガブリエル氏でした。彼は「新実存主義」で知られているとのことですが、そもそも「実存主義」を理解していないであろう日本人がガブリエル氏の思考の一端を知ったところで、その後の生活、あるいは仕事の何に反映されるでしょうか。インタビュー記事をいくつか目にしましたが、彼は当たり前のことしか話しておらず、我々が付け焼き刃的に見聞きしたところで何の意味もないことを知るだけの機会を、メディアが不用意に与えたに過ぎませんでした。
さて、日本の哲学者といって思い浮かべる人といえば、長らく梅原猛さんだったのではないかと思います。広く学問を修め卓抜した視点から、示唆に富んだ考察を易しい言葉で記されていました。ちょうど世界がコロナ禍に見舞われる1年前に他界されていますが、もし存命であればどのような考察をされていただろうかと思います。そのあとの哲学者が不在なのは、大いに嘆くべきことだと思います。日本人がいかに思想や哲学という、自己あるいは他者という存在についての思考を重んじてこなかったかという証左です。
SNS がメディアで大きな顔をしている今、圧倒的に言葉が足りていないと感じます。不安定な社会情勢において、今ほど哲学的な言葉が求められるべき時代はないはずなのに、です。
私の大学の専攻は「東洋哲学」でした。中でもよく触れたのは朱子学(程朱学ともいいます)で、これは孔子、孟子の残した教え(儒教)を当時(宋代)の情勢に合わせて解釈、発展的に昇華させたものになります。『朱子語類』という漢語がずらずらと並ぶ資料を主に読みましたが、まさに今ほど、もっと真面目に読み解いておけばよかったと思ったことはありません。
ここから先は私にとっての朱子学解釈であってその正誤に責任は持てませんのでただの読み物として気楽に追っていただければ助かります。朱熹(朱子)は、いわゆる「理気二元論」を説いた人ではありますが、同時に「個」の概念を儒教という古典学問に取り込み、個としてあるべき哲学を確立した面もあると私は考えています。こじつけなのは承知の上ですが、朱子学もまた西洋の哲人アリストテレスが説いていた数々の思想、思考と少なからず通底すると思えてしまうほど、万物、万学において流用できる考え方に満ちているように思えてならないのです。一見個の存在を消している思考のようでいて、そこには生きる「あなた」が主語としてさりげなく存在しています。この点が、とても日本人にはしっくりくるように、私は思います。
例えば「敬」という修養法について。文字通り「うやまう」ことですが、その意味は「その人から学ぶときに、その人の誤りをも誤りとして正しく理解する」ことだとしています。その人の言説を鵜呑みにするな、仮に誤りがあるならば自分でそれと気づくまで修養せよ。さらに平たくいえば、人に教わりながら、自分で思考せよということです。
残念ながら日本の江戸時代に輸入された朱子学は、為政者にとって都合のよい形に切り取られ利用されてしまったために、日本では本来の形で定着することはありませんでした。私自身「朱子学を大学でかじっていました」といえば周りの沈黙を生むだけという認識で、それだけ世間一般の人々の興味から遠い存在となっています。その一端は、間違いなく生活に溶け込んでいるのですが。
不出来の学生ではありましたが、偶然の選択によって、私は朱子学の中から、その日以来いつもそこにある言葉に出会うことができたのだと、このコロナの時代になってようやく認識することができました。
誤解を払拭するためにあえて申せば、これはもちろん宗教の話ではありません。あるいは、心に豊かな信仰のある方はそれもよいかもしれません。あるいは哲学という堅苦しいものではなく、好きな詩でもかまいません。小説、アニメの中の心に残るフレーズやセリフでもいいです。あなたの、「そこにある」言葉を、今一度見つけてみてはいかがでしょうか。
心に、弾力のある言葉を持つこと。それが強い哲学となり、このコロナの時代を柳に風の如く、しなやかに生きる術になるのではないかと思う次第です。