Brainwoods Staff Blog

未知なる世界~ロープレスキューの魅力~

こんにちは。京都支店翻訳事業部の井上です。新型コロナウイルスの影響で外出自粛が続く中、みなさんいかがお過ごしですか?閉鎖的な日常が続く中で、このブログがささやかながら、みなさんへのフレッシュな話題提供となれば嬉しいです。

この度は、最近の出来事で自分の心に残った、「ロープレスキュー」についてご紹介したいと思います。私がロープレスキューを初めて知ったきっかけは、ロープレスキュー国際大会の通訳ボランティアでした。親戚から誘いを受け、「ロープレスキューって一体なんや?」という単純な好奇心のもと参加したのですが、参加後すっかりロープレスキューにはまってしまいました。今回は、私がボランティアで参加した大会「GRIMP JAPAN」での経験をお伝えすることで、その魅力に少しでも触れていただければと思います。

ロープレスキューとは

ロープレスキューとは、登山用のロープや器具を使用して、高所や難所といった災害現場から、人命を救助することを指します。今回の大会では、消防士や警察官から成る1チーム7名の計14チームが、5つの救助想定に挑戦しながら、救助の技術やスピードを競わせました。日本チームだけでなく、アジア、ヨーロッパ、カナダなど、国際色豊かなチームが参加していました。

技術の多様性

私がこの大会に参加してとても興味深かったことは、チームや国によって、レスキュースタイルが全く異なるということです。同じ救助想定をこなすとしても、ロープや器具の使い方、支えに使うポイント、遭難者へのアプローチ方法など、同じ方法で行っているチームは1チームたりともなく、「こんなにもチームによって発想が違うのか!」と驚かされました。また、体の大きいヨーロッパやカナダチームは、パワーを生かしたスピード感ある救助を見せてくれた一方で、日本・アジアチームは、器具やロープの使い方といった技術的な面でより安全で効率的な救助方法を追求していました。それぞれの個性や技術を最大限に生かしたパフォーマンスに魅了されました。

言葉、文化を越えた熱い絆とプロフェッショナル魂

本大会は、技術を競うだけではなく、国を超えた情報交換の場ともなっていました。出場者のみなさんは、言葉や文化の違いといった壁は全く気にせず、お互いの技術向上のため、意見をぶつけ合い、情報を共有し合っていました。そういった姿を間近で見ることができ、人命救助の現場に携わる方たちの向上心に圧倒されました。また、大会を通して切磋琢磨する中で、言葉や国籍を超えた熱い絆が、チーム間で生まれる瞬間も肌で感じることができました。一つひとつの救助想定を終えるごとに、すべてのチームがお互いに「Nice rescue!!」と声をかけ合い、お互いの健闘を称えている姿には胸が熱くなりました。

この経験を通して、新しい世界を知ることができ、大きな刺激を受けました。ロープレスキューに興味を持たれた方は、大会の様子を伝える動画等もネットにアップされていますのでぜひ調べてみてください。みなさんも機会があれば、普段の生活とは違った世界を覗いてみてはいかがでしょうか。

大会は岡山県にある鷲羽山ハイランドという遊園地で行われました。ジェットコースターや観覧車を使った救助想定は迫力満点でした!