Brainwoods Staff Blog

これ何?

こんにちは。映像翻訳事業部の増田です。 東京では3月20日(日)に桜が開花しましたね。 娘と過ごす2回目の桜の季節。開花したばかりの桜を見て「はな!はな!」「きれい!」と嬉しそうに駆け寄りクンクンと鼻を近づけていました。花を愛でたり、優しく触れたりすることができるようになり成長を感じます。 娘が生まれてからずっとコロナ禍なので、特別なところへは連れて行けず残念に思うこともありますが、近所を散歩するだけで娘にとっては大冒険のようです。飛行機や鳥の鳴き声、電車の音が聞こえるたびに立ち止まり、音のするほうを見つめます。いろんなことに興味を持って日常のちょっとした変化を楽しんでいる様子を見ているとほっとします。 最近は「これ何?」と聞いてくるようになりました。便利な言葉を覚えたと言わんばかりに、目を輝かせて「これ何?」を連発してきます。「これは〇〇だよ」と教えるとその言葉を何度も繰り返します。 「何」は言語を習得していくうえで魔法のような言葉ですね。 言語学者の金田一京助はアイヌの言語を学ぶために、わけの分からない絵を描いて現地の子供たちに見せてアイヌ語で「何」を意味する言葉を聞き出したというエピソードがあります。それからいろいろなものを指して現地の人々に「何?」と聞きながらアイヌ語を覚えていったそうです。 娘も「これ何?」の問いかけによって、これからいろんなことを吸収していくことでしょう。分からないことがあるとすぐにネットで検索してしまう私ですが、娘を見ていて人とコミュニケーションを取りながら、経験を通して言葉を覚えていく楽しさを思い出しました。コロナが収束し、今よりずっと世界が平和になったら、新たな言語や文化を学びにいろんな国や地域を訪れたいです。

良いサイトは読みやすい文章づくりから

こんにちは。マーケティング・コミュニケーション部の倉知です。自社の広告宣伝活動やウェブサイトの管理・更新を担当しています。 ウェブ掲載用文章の執筆やチェックをする機会が多い私ですが、そういう作業をやっていると、「より適切な表記で、読みやすく書けるようになりたい」と思うようになりました。特にブレインウッズは翻訳会社という「言葉」を扱う会社ということもありまして…。 これまで漢字・送り仮名・カタカナ語・敬語・句読点・記号など表記法に迷うポイントはいろいろありましたが、それぞれ調べてみるとルールやガイドラインなど情報が出てきます。ライティング指南書や記者ハンドブックなどで他の人がどう書いているか見るのはなかなか面白く、参考になります。また企業や組織によっては、ウェブサイトや書類上の表記を統一する独自のガイドラインを定めており、一般に公開されたものを閲覧することが可能です。 日本翻訳連盟『JTF日本語標準スタイルガイド』 文化庁『内閣告示・内閣訓令』 読みやすく、誤解を与えないように書く方法に関して、私が参考にしている例や考えをいくつか紹介します。 漢字で書くか、ひらがなで書くか 例えば、補助動詞はひらがな表記にすることが一般的とされています(ひらがなが正しく漢字は間違いということではありません)。 補助動詞の例: 「試しに絵を描いてみた」「会場までお越しください」「資料を確認いたします」 動詞の例 : 「美術館で絵を見た」「もう少しだけ時間を下さい」「私の不徳の致すところです」 本来の意味で動詞として使う場合は漢字で書くのが推奨されています。短い文章ならばあまり気になりませんが、長い文章で漢字の比率が高いと読みづらくなってしまいます。 ①「頂いたファイルを確認致します」②「頂いたファイルを確認いたします」 また漢字が連続するとひとつの固まりとして認識しがちです。上の①では、「確認致」という固まりに見えてしまい、読みづらさの原因になります。②の書き方なら「確認」という語句がよりくっきり強調されて見えます。 以下の例も同様で、「~等」もひらがなで書くほうが推奨されることが多く、私も基本的にそれに従っています。 「英語や中国語等の通訳」「英語や中国語などの通訳」 読みやすい文を書くうえで、私は漢字を無駄に連続させないことが大切だと感じています。 [ 分類 ] [ 漢字 ] [ ひらがな ] 形式名詞 事 こと 形式名詞 方 ほう 接続詞 又は または 接続詞 然し しかし 接続詞 及び および 副詞 凡そ およそ 副詞 予め あらかじめ 品詞や使い方によって、漢字とひらがなを使い分けると読みやすくなります。 「翻訳および通訳業務」「環境に多大な影響が及ぶ」 「私は絵を描くことが好きだ」「事の重大さに気づいた」 カタカナでどう書くか 皆さんは下記の単語をカタカナでどう書いていますか? interface →「インターフェース」「インターフェイス」「インタフェース」printer →「プリンタ」「プリンター」browser →「ブラウザ」「ブラウザー」player →「プレイヤー」「プレーヤー」nature →「ネイチャー」「ネーチャー」conference →「カンファレンス」「コンファレンス」smooth →「スムーズ」「スムース」 どれもよく使われる表記で、正解不正解はありません。こういったカタカナ語も企業や組織によってはルールを定めています。自分(自社)はどう書くか決めて、統一するのが良いでしょう。 検索ボリュームの多い表記で書く ウェブのライティングでは適切かつ読みやすく書くことに加えて、SEOにも配慮した書き方が求められます。より多くの人が使用している表記を選ぶのも一つの方法です。 126万件ヒット 1260万件ヒット 現在の検索エンジンは非常に賢く、多少の表記の違いがあっても類似キーワードとして認識してくれるようですが、書き方によって検索順位に違いはやはりあるようです。 括弧 なんとなく使っている括弧記号も、ライティングでは統一感を出すために、自分の中で使い分けルールを定めることがオススメです。 使用例: [ 記号 ] [ 種類 ] [ 用途 ] () 丸括弧 直前の内容の補足や言い換えを記す際に使用 「」 鉤括弧 引用、セリフ、参照先、語句の強調などに使用 『』 二重鉤括弧 文献、書籍、映画タイトルなどに使用 [] 角括弧 コンピューターやウェブサイトの操作でボタンを示す際に使用 レイアウトやフォントの調整も大事 読みやすい文章にするには、文字組みやレイアウトにも注意しなくてはなりません。日本語組版において、複数行の文章では行送りを150%以上にすると読みやすくなると言われます。CSSでいうところの「line-height」ですね。 ①ブレインウッズという社名は、優れた技能(brain)を持つ人の集まりを、森(woods)に見立てて付けたものです。世界の人と人を結ぶグローバルコミュニケーションカンパニーを目指し、翻訳・通訳をはじめとする言語サービスを必要とされるお取引先の企業・団体のサポートを行い、国際社会に貢献できるよう取り組んでいます。 ②ブレインウッズという社名は、優れた技能(brain)を持つ人の集まりを、森(woods)に見立てて付けたものです。世界の人と人を結ぶグローバルコミュニケーションカンパニーを目指し、翻訳・通訳をはじめとする言語サービスを必要とされるお取引先の企業・団体のサポートを行い、国際社会に貢献できるよう取り組んでいます。 上の①は「line-height: 1.4」なのに対して、②は「line-height: 1.8」にして「letter-spacing: 0.04em」を追加し、行間と左右アキをつくっています。これくらいが私の好みの設定なのですが、いかがでしょうか? 読みやすくなっていますか? さて、自社のウェブサイトには数百ものページがありますが、過去さまざまな担当者が原稿を作成し、継ぎ足すように更新してきたので、書き方の差異や表記ゆれが残っています。中には何年もアップデートされていないページも存在します。 訪問者にとって読みやすいサイトになるように、私は文章とレイアウトの改善に取り組んでいきたいと思います。

知らぬ間に使っている方言

こんにちは、翻訳事業部の小沼です。 様々な方言を使っているタレントさんや芸人さんをテレビで見ると、方言ってたくさんあるのだなあと感じさせられます。 皆さんは、自分が使っている言葉が実は方言であると知って驚いたことはありますか? 私は栃木県出身なのですが、今までに何度かそのような経験をしました。 大学生のときに上京してすぐの頃、教室で「うらの席空いているよ」と言ったら「それどこの席?」と言われ、ある時は「大丈夫?」と聞かれて「だいじ」と答えても理解されず、共通語ではないと分かって衝撃を受けました。 ちなみに、「うら」は「後ろ」、「だいじ」は「大丈夫」という意味になります。 その後、インターネットで栃木弁を調べてみると、方言と知らずに使っていた言葉が他にも多々あることが分かりました。 徐々に共通語と方言の区別もつくようになり、今では不意に方言を出して周りを困惑させてしまうことは少なくなったと思います(だといいのですが…) 自分が育った土地の方言を調べてみると、新しい発見やおもしろい部分があると思うので、よかったら皆さんも調べてみてください!

誤訳について考える

こんにちは。制作部の森本寛子です。今回は、先日読んだ記事について思ったことを書きたいと思います。 「オバマ氏は鳩山氏を「感じ良いが厄介な同僚」と思ってた? 回顧録報道の和訳に疑問」 2020年11月19日の Yahoo ニュースで上記の記事を読まれた方も多いでしょう。オバマ元米国大統領が2009年に訪日し、当時の首相、鳩山由紀夫氏と会談した際の発言について、当時の報道記事に誤訳があったという内容です。 この記事を書いたのは鴻巣友季子氏。翻訳に携わる方なら、彼女の名を聞いたことくらいはあるはず。文芸翻訳家であり、エッセイスト・文芸評論家である鴻巣氏が、この誤訳問題について、文法の説明から丁寧に解説してくれています。とても勉強になるので、ぜひご覧になってみてください。 記事の中でも触れられていますが、『歴史を変えた誤訳』(鳥飼玖美子著)でも紹介されているように、歴史を振り返ってみても「誤訳」により政治や世論が左右された例は少なくありません。世界各地で話されている言語が異なる以上、政治のみならずすべての国際交流において、通訳・翻訳という作業は必要となります。そのとき、その通訳・翻訳に携わる人間が、間を取り持つ両者のどちらか一方の考え方に傾倒していたら?両言語が堪能でも、どちらか一方の文化について無知だったら?当人の意思にかかわらず、文意が曲げられてしまう恐れがあります。通訳・翻訳は世界の人びとの架け橋とも言える重要な役割ですが、それゆえ橋が曲がっていたり脆かったりしたら、安心して渡ることができませんね。時にはその橋が落とし穴となってしまうことも……。 話は変わりますが、わたしが数年前から参加している文芸翻訳の勉強会があります。そこでは毎月、英語の小説やエッセイなどから抽出した課題範囲について、10名程度の参加者が各自で翻訳を作成し、それぞれの翻訳文を Web 上のコミュニティスペースで投稿。その後、2時間の勉強会(いまはオンライン)で文法的・文脈的に訳出が難しかった箇所について皆で意見を出し合う、というものです。文学作品という性質もあるでしょうが、この勉強会でわたしの訳文に誤訳が皆無だったことは過去に一度あるかないかです。物語に対する思い込みから生じる解釈違いや、単語や文法の読み間違いがあとを絶たず、正直なところ毎回のように赤っ恥をかいているわけですが、だからこそ「原文を忠実に読み解く」ことがいかに大切かを痛感させられます。 わたしたちが携わる通訳・翻訳という仕事は、先にも述べたように、言葉の垣根を越えて世界中の人びとが円滑にコミュニケーションをとるために必要不可欠な作業ですが、そこに誤訳や誤解があれば、大きな軋轢が生じたり人の命が危険にさらされる可能性すらあります。それを肝に銘じて、これからもこの業務に取り組んでいきたい――鴻巣氏の記事を読んで、改めてそんなふうに思った今日この頃でした。

あやしい日本語、スボツノス・サノツ

映像翻訳事業部の宮入です。ここ数カ月、社会や生活が大きく変わりつつありますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。コロナ禍前の生活と今の生活にギャップを感じている方も多いのではないでしょうか。私は感染症流行の前はよく韓国へ旅行をしていたのですが、今は簡単に入国できなくなってしまいちょっと悲しいです。今回は今までの韓国旅行で撮ったちょっと変な日本語の写真を 3 つ紹介します。 ソウルには日本料理店も多く、日本語をたくさん見かけます。しかし、ときにはあやしい日本語を見つけることもあります。 例えば、食堂が並ぶ通りでみつけたあやしい日本語。 上の「まどろめば」の正体も気になりますが、下のトッポッキも思わず注文したくなりませんか?う〜ん、なるほど… サウナで見つけた気になる部屋。 鼻かく部屋…。多分いびきをかく人専用の睡眠室なのですが、まさか鼻がムズムズする時に入っていって、誰にも見られないようこっそり鼻をかく部屋…じゃないですよね? 1 番のお気に入りは散策中に見つけた看板です。 スボツノス・サノツ、まるで SF 映画に出てくる悪役の名前ですね。これは流石に日本語だけでは何が書いてあるのやら…。 どうやってその表記にたどり着いたのか考えるのも、あやしい日本語の楽しみ方のひとつです。一体全体、なぜスポーツ・マッサージがスボツノス・サノツになってしまったのか。私の見解はこうです。 よく見ると「スボツノス」の直後の「ツ」の一部が剥がれている。よって実は 「スボツノス・ツサノツ」である。 次に、「ー(長音符)」とカタカナの「ノ」を取り違えてしまった。よって 「スボツース・ツサーツ」である。 5番目の「ス」は「マ」と書いたつもりだった。 「スボツー・マツサーツ」 末尾の「ツ」は「シ」と書いたつもりだった。 「スボツー・マツサーシ」 濁点・半濁点がちょっぴり苦手だった。 「スポツー・マツサージ」と書くつもりだった。 「スポツー・マツサージ」 ここまでくれば、繰り返し読んでいるうちに「スポーツ・マッサージ」が頭の中に浮かびそうです。外国語って、ちょっとした間違いが重なると、まったく意味の通じない言葉になってしまいますよね。もしかしたら自分が発した言葉も、知らない間にスボツノス・サノツに化けているかも…。 さて、スボツノス・サノツに関する皆さんの見解はいかがでしょうか。ご意見お待ちしております。

ことばが伝えるもの

こんにちは。翻訳事業部の春日です。 あっという間に年末ですね。この時期になるとあちらこちらで年末商戦が始まり、何を買おうか迷っている方も多いのではないでしょうか。中には、各ブランドの華やかなクリスマスコフレに心を踊らせている方もいるかもしれません。 ブレインウッズでは化粧品を含むファッション系の翻訳も多く手掛けています。 「実務翻訳」というと、契約書などのかっちりした文書のイメージがありますが、実際にはクリエイティブな翻訳も数多く含まれており、ファッション系文書がその一例です。 私の中で翻訳とは、「情報を伝える翻訳」と「心を伝える翻訳」の2種類があります。 ①情報を伝える翻訳:マニュアル、契約書など、客観的事実を頭に届ける。 ②心を伝える翻訳:ブランドストーリー、製品コピーなど、作り手や書き手の想いを心に届ける。 ①の方は、不要な装飾を入れずに原文に則った訳出が必要になりますが、②はその逆となります。書き手の思考の流れを文書化したようなテキストが多く、字面のまま訳出すると逆に伝わらないため、意味を把握した上で訴求性のある言葉を自ら探して割り当てる必要があります。その中で私が心がけていることの一部を、化粧品コピーの英日翻訳を例にとって紹介します。 (1)「魅力的」は抽象的 製品をアピールするにあたり非常によく使われるのは、attractive、alluring、charming、seductiveなどの「魅力的」という意味の単語。もちろん「魅力的」で間違っていませんが、具体性に欠け、逆に良さが伝わりにくくなってしまうのがこの言葉の落とし穴です。人を惹きつけるためには、どのような魅力があるのか(華やかな印象にしてくれるのか、肌を明るくしてくれるのか等)まで踏み込んで表現する必要があります。文の流れを把握した上で、「心を惑わすような」や「すい込まれるように魅惑的な」など、自分がその製品を使えばそんなふうになれるかも…と、感じさせることが大事だと考えます。 (2)表現も検索する 訳したもののなんかこなれていない…、と感じる時は、迷わず既存の表現を参考にしています。自分の表現に対して、ダブルクォーテーション(””)やワイルドカードを併用したりすると、よりしっくり来る表現が見つかることもあり、例えば「”みずみずしく*な肌” 美容液 エイジングケア」で検索すると、現時点で138,000 件ほどヒットします。 (3)表現の賞味期限を把握する 情報収集や表現の幅を広げるために雑誌やSNSを活用している方もいると思いますが、中には流行りすたりがある言葉があったりするので使う時期には注意が必要です。例えば去年一昨年あたりに、血色感のある表情に「上気」が使われていましたが、最近は見かけない気がします。 読み手の気持ちにどこまで寄り添えるか、どこまで想像力を働かせられるかというのが、心を伝える翻訳の醍醐味だと思います。使い方しだいで人の心をさまざまに揺り動かす、そんな言葉が持つ力の面白さを感じる日々です。

A Quest to Improve My Translation Skills

Hello, my name is Joel. I’m an in-house translator at Brainwoods. I moved to Tokyo from the UK almost exactly 4 years ago. Today I’d like to talk to you about my new hobby. For the last 3 months I have been playing Dungeons and Dragons (DnD). Some of you may have heard of this from the TV show Stranger Things, in which the young characters liken the terrifying creatures they face in real life to monsters from the game. DnD is a table-top role playing game (TRPG) created in 1974 and is the father of all modern role playing games, from Wizardry through to Dragon Quest and Final Fantasy. In DnD, players take on the role of classic heroes such as warriors, wizards, monks or clerics, and sit around a table to tell a story together. The gamemaster narrates the scene, we players describe our actions, and dice determine the outcome. In my recent game, we were tasked with recovering a powerful magic item and destroying a rogue automaton. We promptly set about gathering clues to track down the whereabouts of our quarry. This lead to the infiltration of a corrupt politician’s manor through the sewers and a deadly battle with their hired thugs and finally the automaton itself. Not only do I enjoy the camaraderie of working together with the other players at the table, but smashing the automaton with my warhammer while dodging magic missiles from evil mages makes for great stress relief! As I live in […]

地元・長崎の紹介 ~オランダ・中国・ポルトガルとの親交~

こんにちは。通訳事業部の石橋です。今回は、私の地元・長崎県についてお話ししたいと思います。 まずは、実家の近くにあるハウステンボスの様子をご紹介します。年末に遊びに行った際のイルミネーションの様子です。我ながら、とても良い写真が撮れたと思います…!オランダの街並みを意識して作られたテーマパークなので、日本にいながらオランダの雰囲気を味わうことが出来ます。 次に、長崎ランタンフェスティバルの様子をご紹介します。中国の旧正月にあたる時期に毎年開催されている恒例行事です。長崎中華街が非常に盛り上がります。こちらも良い写真が撮れたと思うのですが…いかがでしょうか? 長崎はオランダや中国との親交が深く、上記がそれを象徴する代表的な例だと思います。また、ポルトガルとの親交もあり、カステラはその有名な例だと思います。カステラの語源は、ポルトガル語のpão de Castellaだと言われています。(※諸説あり) ちなみに私は大学時代、ポルトガル語を専攻しておりました。授業の中でも、カステラのような例について取り上げられることが多く、大変興味深いと感じました。以下、他にいくつかの例を挙げます。(※諸説あり) botão⇒ボタン confeito⇒金平糖 capa⇒合羽 carta⇒かるた 音が似ていて大変面白いと感じます。ちなみに、皆さんはビードロをご存知でしょうか。長崎の名産品の一つで、別名はポッピンです。こちらもポルトガル語のvidroが語源だと言われています。息を吹くとペコペコと音が鳴り、見た目も非常に美しいです。長崎にお越しの際は、お土産に一ついかがでしょうか? 最後までお読み頂き、ありがとうございました。是非、皆さんも一度、長崎まで足を運んで頂ければと思います!

韓国語と日本語の魅力 ~言葉の響き、形~

こんにちは。翻訳事業部の金と申します。 私は小さい頃から他の言語を学ぶのが好きでした。 テキストを見て学ぶよりも、実際に人が喋るのを見て真似してみたり、 テレビや映画を見て気に入った響きのセリフをそのまま繰り返してみたり、 その言語を知れば知るほど、その国や国の人とも距離が縮まるように感じられるのが楽しかったです。 言語は、その国が歩んできた歴史、住んでいる人々の価値観や文化を反映するものだと思います。 自分の母国語である韓国語と、母国語と同じくらい大好きな日本語について、話してみたいと思います。 韓国語はハングルという文字体系を1つ覚えておくと、 基本的に読み、書きはすべてできるようになります。 意味は分からなくても読める!までにはできるようになります。 日本語はひらがなとカタカナ、漢字という3つの文字体系を覚える必要があります。 ただ、韓国語には意味を区別するため、スペースをあけるのが必要で、 나는 고양이보다 강아지가 더 좋아. 私は 猫より 犬が もっと 好き。 →日本語で同じく表すとこのようにひとつの意味伝達が終わった時点でスペースを空けるのです。 私は韓国人と日本人の性格的な特徴も言語に込められていると思います。 比較的に素直で直線的な表現を好む韓国では、 ~と思います、~の方が望ましいですなどの余地を与える語尾はあまり使わないです。 ~です、~が良いですのようにはっきり意志を伝える語尾が会話でも文章でも多く見られます。 私は、韓国にいるときは表現の仕方が日本ぽいとよく言われることが多かったのですが その理由はおそらく、遠まわしの表現を使っていたからではないかと思います。 最後に響きがすきな韓国語と日本語をあげてみたいと思います。 【韓国語】 물결(Mulgyeol): 波 구름(Gooreum):雲 사랑(Sarang):愛 물들다(Muldeulda):染まる 마음(Maeum):心 【日本語】 風見鶏 水色 舞い落ちる こころ 文字だけで言うと韓国語は「ㅇ」、日本語はひらがなの「る」が一番すきです。 どちらもまるまるとして発音も形も可愛いからです! これからも、韓国語と日本語の魅力をもっと知っていきたいです。 みなさんも言語を学んで好きな言語の魅力に染まってみるのはどうですか? その言語を使う国や人の魅力まで見えてくるかもしれません。 翻訳事業部 金

バカンスのススメ

残暑お見舞い申し上げます。通訳事業部の松長です。今年の夏はサウナかと思うほどの猛暑日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は、はい、絶賛夏バテ中です。チームのメンバーにも体調を崩している人がちらほら…。 こんな暑い日に満員電車に揺られ会社に向かっていると、前職の関係で1年程住んでいたフランスの夏を思い出します。 ご存知の方もいらっしゃるかもフランス人の有給休暇はなんと、1年に5週間!法律で義務付けられているので、どんな職業の人でも丸1ヶ月近く夏休みを取るのが当たり前です。そう、皆さんご存知のバカンス!日本のサラリーマンには考えられませんね~。うらやましい。 さて、そんなに長いお休み、何をしているのかというと…ほぼ何もしていない、が正解です。Vacancesの語源は「無、空っぽ」だそうで、その意味の通り、何もせず、のんびり、だらだら、がルールです。バカンス先はみんなこぞって南を目指すので、もはや民族レベルの大移動が起きるのですが、移動した後は、好きな時間に起きて、ご飯をたべて、本を読んだりお散歩したり、そのあとまたお昼寝して…の繰り返し。自由。 せっかく遠くまで来たんだから、もっとあちこち見て回ろうよ!と思われるかもしれませんが、日本人の旅行の感覚とは少し違うのかもしれません。忙しい仕事や街の喧騒から離れて、ココロもカラダも空っぽにして、家族や友だち、大切な人達とのんびり過ごす。なんだかとってもエネルギーチャージできそうですね! どこか出かけるとついガイド本片手に張り切って、帰るとぐったり、なんていう方は、次回の長期休暇は思い切ってバカンスしてみるのはいかがでしょうか?