Brainwoods Staff Blog

お・も・て・な・し

こんにちは。映像翻訳事業部の佐藤です。 今日は、私が最近はじめた習い事についてお話しようと思います。 今年の4月より、かねてよりずっと習いたかった茶道を始めました。 我が家では、祖母も母もお茶をたしなむため、 私も子供の頃から親しみがあり、いつか自分も習いたいと思っていました。 大人になって習い事を始めてみると、純粋に楽しいと思うほかに沢山の気づきがあります。 特に感心したのは「おもてなしの心」についてです。 茶道は、お茶の立て方や作法も重要ですが、全てが客人をもてなす事につながっています。 客人に出す器の種類、床の間に飾る掛け軸、一緒に飾るお花、季節のお菓子、お香、 その日に使う道具などは、お茶会にお招きしたお客様が 喜んでくださる顔を思い浮かべながら選びます。 細部の至るところまで気を配る姿勢は大変美しく、これは茶道に関わらず 普段からも意識したいことだと感じました。 仕事の面でも、お客様に喜んでいただくことを想像しながら取り組み、 より満足していただけるよう勤めたいと思います。 奥深い茶道の世界、ますますはまりそうです。

第18期を迎え

この9月でブレインウッズは創業第18期を迎えました。この時期になるといつも、2000年の夏を思い出します。当時は、9月の会社設立に向け、準備と手続きの毎日でした。事業計画を作成し、現副社長の笹波さんと度々ミーティングをしては追加・修正を繰り返し、詳細を詰めながら、どんどん計画を進めていきました。漠然とした先々の心配はありましたが、それらを考えている暇はありません。前に進むことに集中して、いかに事業を早く立ち上げるかだけを考えていました。 7月にそれまで勤めていた会社を既に退職していますから、9月からは給料がありません。ゼロから、1円から自分達で作り出さなければなりません。それまでサラリーマンだった私は自分達だけでお金を稼ぐのがいかに大変なことなのかを、この時から身をもって経験することになります。運転資金がなくなる前に売上を上げなければ。それまで感じたことのない、時間との戦いに向かうプレッシャーに打ち勝つには、何でもしようという強い思いを持つことだけでした。 それまで、まだ会社を作った経験がないので、税理士の先生から指導を受けながら、会社設立の方法を教えてくれる本を何冊か読み、全く一からのスタートでした。参考にした本によると、会社を作るのは簡単で、誰にでも作れると書いてありました。つまり、書類を用意して、登記するということです。しかし、会社は作ることは簡単ですが、その会社の事業を立ち上げ、維持し、長期にわたって成長させていくのは非常に難しいことだと強調されていました。 今、第18期を迎え、当時の事業に対する想いと意欲、将来への夢などを思い出します。祈りに近かったかもしれません。毎年、夏のこの季節は、創業当時を思い出し、新たなエネルギーを充電する時期なのだと思っています。創業時の想いを今実現できているか、当時の意欲を維持し高められているか。自らに問いながら、第18期も全力で臨みたいと思います。 相田

KABUKI

こんにちは。映像翻訳事業部の手代木です。 私は舞台を観るのが好きで、最近は月1回のペースで舞台を観に行っています。 ストレートプレイが主なのですが、先日は歌舞伎を観に行ってきました。 中学・高校の古典以外のことはしてこなかった身ですので、セリフや義太夫節を聞いても内容のすべては分かりません。 ですが、舞台は総合芸術。 役者さんの動きで伝わるものもありますし、着物や見得、舞台美術や三味線等の音から生まれる華やかさを見たり感じたりするだけでも楽しめます。 ブロードウェイでミュージカルを観たり、ウェストエンドでストレートプレイを観たりして、セリフの内容は半分しか分からなくても楽しいのと同じかもしれませんね。 と言っても、できればより内容を理解したいのが人情ですよね。 (内容が分からないと眠くなってしまうかもしれないですし…) そこで役に立つのがイヤホンガイドです。 最近は字幕ガイドもありますね。 今のセリフがどういう意味なのか、今登場したのは誰なのか、舞台の邪魔にならない音量・長さで説明してくれます。 以前私が借りたときには幕間にも解説をいれてくれていたので大変楽しかったです。 日本語版だけでなく、英語版もあるので、母語が日本語でない方も安心です。 英語が堪能な知人が、英語で聞いた方が分かりやすい、と言っていたので、日本人でも英語ができる方は英語版を使うのも楽しいかもしれません。 敷居が高いと思いがちな歌舞伎ですが、誰もが楽しめるような工夫がされています。 東銀座駅直結の木挽広場も色々なお店があって楽しいですし、歌舞伎座内でしか食べられないたい焼きもありますので、皆さま一度足を運んでみてはいかがでしょうか。 (歌舞伎とイヤホンガイドの宣伝みたいになってしまいましたが、回し者ではありません。)

きっかけ

今の仕事や、日々やっていて楽しいこと、または抵抗なく自然にできていること、その原体験はなんでしょうか? 現在、縁あって言語サービスに関わっている私の場合は、子供の頃(1970年代)に観ていた、日曜日朝のテレビ番組3点セットでした。     兼高かおる世界の旅     世界の子供たち     世界の結婚式 全部で小一時間ほどで、知らない国の生活や風習、食べ物や遊びに触れることができました。自分の世界との違いに興味津々だったことを記憶しています。 特に、兼高かおるさん。英語を自在に話し、一人でどんどん外国の人の中に入って行く姿は、とてもかっこよかった。 そして、一番よく覚えているのは、1〜3どれにもよく登場した土地土地の食べ物でした(特に中東の「チャパティ」が妙に気になっていました)。三つ子の魂・・・とはよく言ったもので、以来、異文化への興味の入り口は大概食べ物だった気がします。 今のお気に入りは、NHK-BS「世界入りにくい居酒屋」です。こちらでは、観光では足を踏み入れないようなレストランが紹介されていて、地元の人が嬉しそうに食べて飲んでいる様子を見るのが楽しいです。 思い返すに、子供の頃から変わらず、食べ物であれ、結婚式や子供の遊びであれ、何か「違う」ものに心を惹かれるのかもしれません。 みなさんはどうでしょうか? 子供の頃のお気に入りはなんでしたか? 時々、そんな掘り下げをしてみると、今の自分につながっているものに気がつくかもしれませんよ。 翻訳事業部 田島 *参考 チャパティは、小麦粉と塩と水で手軽に作れます!(検索するとすぐにレシピが見つかります) 兼高かおる世界の旅 http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/i0095/ 世界入りにくい居酒 http://www.nhk.or.jp/nikui/

ヨガの世界

こんにちは。翻訳事業部の春日です。真夏のような日が続いていますね。体調など崩されていないでしょうか。 最近は、暑さなどで動く気がしない時ほど身体を動かそうと心がけており、ジムで習っているヨガが日課となりつつあります。身体に良さそうという軽い動機で始めましたが、思った以上に奥深い世界でした。 そもそもヨガ(Yoga)とは何ぞやといいますと、サンスクリット語で「頸木をかけて家畜を御する」を意味する「Yuj」という単語が語源と言われています。転じて、乱れがちな心と身体のバランスを保つ意味で、現在の使われ方になったようです。 ヨガで大事なのは「あるがままを受け入れる」ことで、ポーズの完成度ではないと考えています。周囲の世界をシャットアウトして自分との対話を深めることから、ヨガは「動く瞑想」と呼ばれることもあります。呼吸に合わせたポーズを通じてその時の自分を見つめる、良し悪しを求めることなくそのまま受け入れる——同じ東洋発祥のためか、こういった考えは禅に通じるものがあり面白いですね。 個人的には、ハードに動くほど自分にのめり込めるので、クールダウン時のリラックス効果が高い気がします。いったい何を目指しているのかとしばしば言われますが、自分でもそれはよく分からず、しかしそれでいいのかもしれないと思う今日この頃です。 スピードに追われる今の時代では、立ち止まることは大事だと思います。ヨガに限らず、自分の内側に向き合う時間を作ってみてはいかがでしょうか。

人生を、変えたもの

こんにちは、翻訳事業部の小林です。 突然ですが、皆さんには、「あれで人生変わったよなぁ」というモノや事はありますか?私の場合、それは「ビートルズ」でした。 私が中学1年生の時、父親が当時発売されたベスト盤を懐かしがって買ってきて、それを聴いた瞬間、一発で好きになってしまいました。 それ以来、親に「テストでいい点とったらビートルズのアルバムを買ってくれ」とせびり(今思えば大変したたかでした…)、学校から帰ったらビートルズをCDで流し聞き、そのまま寝落ちする…など、とにかくずっとビートルズを聴いていた気がします。最初は単に彼らの曲のメロディが好きだったのですが、徐々に歌詞への興味が湧き、CDに付いている歌詞対訳を見て真似て歌ってみたり。 そうしているうちに、徐々に英語が好きになりました。そしていつかイギリスに行ってみたいな、と思うようになりました。 その後、英語への興味から大学では英米文学科へ進み、イギリスに1年留学する機会にも恵まれました。(もちろん、その間にビートルズゆかりの地巡りもしましたよ!)そこで素敵な友人や今の夫と出会い、さらに大学卒業後はブレインウッズに就職し、翻訳に関わる仕事に就いて、今に至ります。 あの時、父が買ってきたあのCDを聴いてなかったら? 英語に興味を持つことなく、イギリスにも行かず、別の人と結婚し、別の仕事に就いていたかもしれません。この時のことを考えるたび、人生を変えるきっかけは、ふとしたところに転がっているのだな、と思います。 そう思うと、一日一日、新たに出会う人やモノに、大切に向き合っていこうという気持ちになります。 皆さんも、どうか一日一日を大切に。今日の出会いが、人生を変えるかもしれませんよ。

まずはアジア予選突破…

通訳事業部の折原です。今年に入ってから友達とサッカー・フットサルをする機会が増えまして、週明け筋肉痛になり、業務で長時間座った後に立つのがつらい、なんてことが良くあります。 さて、フットサルの方はFリーグが開幕しましたし、サッカーの方は、現在2018年ロシアで開かれるサッカーW杯のアジア最終予選が終盤に差し掛かっています。先日イラクとの試合を終えて暫定1位の状況で、残り2試合となりました。まだまだどうなるかわかりませんが、2試合勝って本戦出場権を手にしてほしいですね。 そんな中、現在の仕事についてからやっぱり気になるのが、監督についている通訳の方ですね。日本代表の監督は、外国人監督になることがほとんどなので、通訳者がついています。つまり、勝負の結果に通訳者の発言(この場合は通訳者の発言=監督の発言となる)が関わってくるのですね。過去には誤訳が物議をかもすこともありましたが、何カ国語も話せたり、指導者としての資格もあったりで、多才な方が多く憧れますね。 言葉だけでなくルールについても詳しく、監督が求める戦略、戦術を正確に理解し、選手に伝えなければならない。さらには生活における全てをサポートしていることもあります。つまり外国人監督の成否、さらには代表の成績は、ほとんど通訳にかかっているとも言えます。 勝利のためには、選手監督コーチ陣はもちろん、架け橋となる通訳者の活躍も欠かせない要素です。日本代表が最終予選を突破できるよう、通訳者の方々の活躍にも注目です!

表参道ディープスポット ベスト3

通訳事業部の手嶋です。ブレインウッズ東京本社のある、表参道への勤務も今年で3年目となりました。今回は表参道マスターとして、表参道のお勧めスポットを紹介させていただきたいと思いま・・・したが、全くアイデアが思いつきません。それもそのはず、入社してから今まで、直帰ばかりしていたからです。笑 そんなこんなで、恐縮ですが、今回のテーマは「今年こそは行きたい表参道スポットベスト3(主観)」とさせてください。尚、実際に現場へ行ったことがないので、参考として載せる感想はネットで拾ったものになります。信憑性の部分では、悪しからずご了承ください。 では、3位から。 3位「根津美術館」 HP:http://www.nezu-muse.or.jp/ アクセス:表参道駅A5出口(階段)より徒歩8分 開館時間:午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) 入館料:一般1,300円(学生【高校生以上】1,000円) ★ポイント(じゃらん口コミ調べ) 貴重で見ごたえのある展示品の数々(日本・東洋の古美術品) 内観・外観ともに素敵、綺麗で落ち着いた雰囲気 構内の竹林・日本庭園が美しい カフェが併設されており、まったり休むことができる ⇒駅から少し歩くようですが、是非休日に訪れ、のんびり過ごしたいです。夏は新緑、秋は紅葉が楽しめるそうです。 2位「南青山・清水湯」 HP:http://shimizuyu.jp/ アクセス:表参道駅 A4出口より徒歩2分 営業時間:平日12:00〜24:00(最終入場23:30)、土・日・祝日12:00〜23:00(最終入場22:30) *毎週金曜日定休 利用料金:銭湯コース 大人(中学生以上)460円 *その他、様々なオプション・コースがあります。 ★ポイント まるでヨーロッパ!銭湯のイメージを覆すおしゃれな外観 美肌に良いとされる軟水を全館にて使用 シルク風呂、3種類のジェットバス、高濃度炭酸泉、2種類のサウナがある 軟水+シルク+ハーブ☆毎週木曜日は「シルキーハーブバスの日」 ⇒人気テレビ番組「アメトーーク」でお笑い芸人の千原ジュニアさんが紹介していました。目の前にあるうどん・そば屋「しまだ」さんのカレーうどんも有名だそうです。仕事終わりに、ふらっと行きたいです。 1位「BLUE NOTE TOKYO」 HP:http://www.bluenote.co.jp/jp/ アクセス:表参道駅A4またはA5出口より徒歩10分 営業時間:平日17:00〜24:00、土・日・祝日15:30〜23:00 ★ポイント 一流のJAZZ演奏を聴きながら、おいしいお酒とお料理が楽しめる 世界で活躍しているジャズアーティストを間近で見ることができる ⇒JAZZを聴きながらお酒を飲める(お酒を飲みながらJAZZが聴ける?)なんて、それだけでうっとりしてしまいそうです。以下のURLによると、料金はミュージックチャージ(出演するアーティストによる基本料金)+飲食代¥10,000~¥12,000(税込)が目安だそう。少し値は張りますが、経験として一度は行ってみたいです。 *参照:常連並みに楽しめる!初めての「ブルーノート東京」入門:http://guide.travel.co.jp/article/6725/ いかがでしたか。来年の新入社員の方々に自信を持って表参道を案内できるよう、今年は表参道を開拓していきたいと思います(昨年・本年の新入社員の方々、お勧めのお店等紹介できず、すみませんでした)。 表参道マスターへの道のりは遠い。

プチ贅沢

通訳事業部、人材サービス事業部の中島です。 最近は、小さな文字が読みづらくなり、老眼になっていることを意識させられることが多くなりました。 老眼は、目のピント調整機能が衰える「老化現象」だそうです。 目の筋肉が衰えないように鍛えるためには、「近くのものを見る」行為と「遠くのものを見る」行為を繰り返して行う必要があるようです。 日常生活では、なかなか難しいですね。 都会で働いていると、周りを建物で囲まれているので、「遠くのもの」を見ることが少ない気がします。また、最近は、スマートフォンを見れば必要な情報を得られますから、あえて遠くを見る必要がないのかもしれません。 当社の屋上からは遠くの景色を眺めることができます。 冬の時期は、富士山がきれいに見えます。 ときどき休憩を兼ねて、屋上に上がり意識的に遠くを見るようにしています。 贅沢な時間です。

YOKOHAMA

翻訳事業部の赤川です。 今回が初めてのブログになります。 よろしくお願いいたします。 さて、今回は私が住む横浜のことを書こうと思います。 実家は隣の市なのですが、両親の仕事の都合で、 幼い頃からちょくちょく横浜に連れて来られていたようです。 子供心にも、横浜には、それまで行ったことのある どの街とも違う、何か特別な空気があると感じていました。 物心つく頃には横浜に一人で遊びに来るようになり、 両親の職場の近くの山下公園、中華街、マリンタワーなどを 歩き回ったものです。 やがてバイクに跨り、羽が生えたように颯爽と横浜の街を駆け抜けると、 ヘルメットのシールド越しに見える風景は、今までとはまた違うものに見えました。 自分にとってあの頃の横浜は、強烈な刺激に満ちていました。 街を闊歩する大人達のカッコ良さ、本牧通りを流すアメ車、港に停泊する客船やコンテナ船。 外人さんを其処彼処に見かけ、通りを歩くと英語と中国語が普通に耳に入ってきました。 街全体が発する異国めいた匂い、ちょっと危険な香りに惹かれ、 この街に住み始めてもう20年以上が過ぎます。 今や日本の市の中で最も多い370万人の人口を抱える横浜市ですが、 一方で個性的だったお店や人物が消えてゆくのはとても寂しいことです。 街は清潔で画一化され、東京資本が目立つ商業施設ばかりが立ち並び、 自分が憧れた横浜の街の色が段々と薄らいでいる気がします。 これも時代の趨勢かとは思いますが、無味無機質な街にはなってほしくない。 仕事を引退したら、何かこの街のために出来ることをしよう。 最近そんなことをよく思います。 皆さんは、自分が住む街が好きですか?