Brainwoods Staff Blog

My Relaxation Method

Hello all, my name is Joel and I’m an in-house translator here at Brainwoods. Today I’d like to talk about my cute dog. Around five months ago I adopted a rescue dog together with my fiancée. We named her Kongari because she is light-brown all over with a dark nose — she looks like she’s been well-cooked, which is what “kongari” means in Japanese. Looking after a dog is a lot of work. Of course you have to feed and walk it every day, but you are also responsible for its entertainment and well-being. We walk Kongari twice a day, for 30 minutes to 1 hour each time. Now that it’s summer here in Tokyo, this is quite a chore! And on rainy days Kongari refuses to go out, so we have to carry her a little way from our apartment to… encourage her. However, despite all the effort required, I think that having a dog is definitely worth it. Just looking at her snoozing on the floor relaxes me, stroking her soft fur gives me relief, and watching her play with her toys is a pleasure. We’ve taught her a few tricks, such as “sit”, “down”, “paw”, “ago” (she rests her chin on our hand), and “wait”, and it’s very rewarding to see her quickly learn to associate our verbal commands with different actions. She loves snacks so she always tries her hardest to get a reward. You might be thinking that talking about my dog is not really […]

だご汁とだんご汁

こんにちは。翻訳事業部の井上です。 皆さん先日の“制限なし”のゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。私は地元熊本に帰省をし、大分にプチ旅行をしてきました。 熊本や大分の郷土料理に、だご汁(だんご汁)という料理があります。小麦粉で作った団子と様々な野菜が入った、味噌や醤油仕立ての、すいとんみたいな料理です。熊本では団子を「だご」と言うため「だご汁」、大分では「だんご汁」と呼ばれています。 車で熊本と大分の県境をドライブしていると、飲食店の看板がたくさんありますが、看板に書かれる文字が「だご汁」か「だんご汁」かで、「ここは熊本なんだな」「あ、大分に入ったぞ」と分かります。カーナビがよく「○○県に入りました」と教えてくれますが、看板のほうが先に教えてくれたりして、面白いです。 ちなみに、だご汁には決まった特定の具材は無いので、野菜をたくさん入れて団子が入ればオッケーです。お出汁も様々なので、各家庭やお店によって、味が全く違うこともよくあります。 私はいつも赤味噌を使っていたのですが、大分で食べた白味噌仕立てのだんご汁がとても美味しく、今度白味噌を使ってみようと思っているところです。

幻想のロシアアニメーション

つい最近とても可愛いアニメーションを見つけてしまいました。Yuriy Butyrin監督の「Autumn Ships(1982年旧ソ連)」という9分の作品です。冬ごもりをするのが寂しいハリネズミの子は、水汲みの道中で出会ったオオカミのおじいさんに落ち葉と小枝で舟をこしらえてもらいます。嬉しさのあまり空を飛んで家に帰り、水を貯めた桶に小舟を浮かべると、空想の中で部屋の中は海に変わる。波はザブーンとハリネズミをベッドへ運び、そのままスヤスヤと眠りにつく、というお話です。秋冬を迎える小さな生き物が見た幻想が詩情豊かに描かれており、自分もちょっと小舟を作ってみたいような気分になってきました。 私が初めて見たロシアアニメーションは「森は生きている(1956年)」です。森で主人公が12ヶ月の精にもらった指輪を凍った湖面に落とすと氷が溶け、春の花が一斉に咲き始めるシーンに夢中になったことを覚えています。とても愛らしい、今でもお気に入りの作品です。それからかなりの年月が経ち、ユーリ・ノルシュテインの「話の話(1979年旧ソ連)」という短編映画を見る機会に恵まれました。幼少の頃の記憶の断片をつなぎ合わせたような、ストーリーがはっきりとあるものではなく、白昼夢のような映像が続きます。光と影をアニメでこんなに美しく表現している作品を私は知りません。 宮崎駿監督は「雪の女王(1957年旧ソ連)」に多大な影響を受けたといいます。原作は「人魚姫」「赤い靴」と同じくアンデルセンで、驚くべきことに公開から60年以上も経っているのに色褪せることのない名作です。メルヘンチックな風景や魅力的なキャラクターたち、まさに魂を吹き込まれたように生き生きとしています。仮にこれもスタジオジブリ作品だと言われたとしたら信じてしまったかもしれません。 昨今はCGを駆使したアニメが沢山作られていて高い技術力に驚きを覚えますが、個人的にはあまり好みではなく、やっぱり求めるのはひと昔前の詩的な表現や味のある絵だな、と実感しています。テクノロジーに頼らない優れた表現力は、幻想の世界へと引き込んでくれるきらめく鍵のようなものであると思います。これからもまた隠れた名作にふと出会えることを期待しながら、秋を迎えようかな。 翻訳事業部 久戸瀬

実は当たり前じゃない、読みやすい字幕

こんにちは。営業部の中村です。 最近は、1億総クリエイター時代とも言われますが、ご自身で映像編集ができる方が増えましたね。個人の趣味にしろ、公式のプロモーションにしろ、「(担当者さんが)ご自分で翻訳して字幕入れされたんだろうな」という動画を、SNS などでもよく見かけるようになりました。 誰が制作しているのかは特に書かれていません。では、なぜ「ご自分でされたんだろうな」と思うのか。それは、微妙~~~に読みきれない長さの字幕が散見されるからです。 プロによる映像字幕翻訳では、視聴者が自然に読めるように、さまざまなルールが定められています。1秒あたり何文字程度まで、1行あたり何文字程度まで、この言葉はこういう表記を使う、これは読みづらいので傍点をつける、字幕の表示位置はこのあたりにする…。 これらに従って(場合によっては従わずに柔軟に調整しながら)字幕入れすることによって、視聴者はまるで字幕なんてないかのように、映像を見ながら自然に意味を理解することができるようになるのです。 普段ルールの範囲内で字幕をつけているときには、「もう少しくらい入れても読みきれるんじゃない?」と思うこともありますが、そういった事項を考慮しないで作成された字幕を見てみると、何となく「読めなくはないけど慌ただしいな」「変な間があいているな」という違和感があり、プロの字幕のありがたみが改めて感じられます。 多くの人が自分の力でタイムリーに表現や情報発信ができるようになったのはとてもよいことだと思いますが、だからもうプロへの依頼は不要ということではなく、用途などに応じて、プロの力もどんどん頼っていただきたいなと思います。きっと仕上がりに感動するはずです。

コロナ禍でのスポーツの楽しみ方

こんにちは。営業部の赤澤です。コロナウイルスが流行してから早1年が経とうとしております。昨年3月頃に、今の状況を想像できた方は少なかったのではないでしょうか。 家で過ごす時間が増え、今までとは別の趣味ができた方も多いかと思います。この度は、私の趣味であるサッカー観戦についてお話します。 私は10年ほど前からJリーグ(日本のリーグ)やプレミアリーグ(イングランドのリーグ)の試合を観ていまして、学生時代はよくスタジアムに行き、地元の赤いチームを応援していました。現在は、無観客試合や入場制限を設けた試合開催のため、現地で観戦できていないのですが、DAZNというスポーツ動画配信サービスで週に2-3試合ほど観戦しております。 無観客試合や入場制限があるため、いつもスタジアムに響き渡っているチャント(応援フレーズや応援歌など)が全くなく、盛り上がりに欠ける試合になってしまったなと当初は思っていたのですが、スタジアムが静かだと選手同士の会話や掛け声、選手と審判のやり取りなどをピッチ周辺のマイクで拾うことができ、放送で聞こえるようになりました。そのやり取りがかなり面白く、無観客試合も楽しめるようになってきました。例えば、私の見ていた試合で以下のようなやり取りがありました。DFの選手が味方FWの選手に向かって「いけよ!」と声をかけると(「もっと前線でプレッシャーをかけろ」の意味)、それに対してFWの選手が「無理だよ!いけねぇよ!」と返答しており(「前に行き過ぎると自分がかわされてピンチになる」の意味 )、これを観ていた時、実況者も少し笑いながら実況しておりました。もちろん、チャントが鳴り響くスタジアムでの試合が一番心躍るのですが、それが実現するのはいつになることやら。 みなさまの趣味もコロナ禍ではできないことや制限がかかることがあるかと思いますが、その中でも楽しめる方法を見つけてうまくリフレッシュしていきましょう!

おうち時間の癒し

こんにちは。制作部の河北です。 関東圏は2回目の緊急事態宣言が発出されてから2か月が経過しましたね。 今週末には宣言解除となる可能性があるようですが、 いかがお過ごしでしょうか。 コロナの影響で在宅勤務になり、家にいる時間が増えた方も多いのではないかと思いますが、お仕事以外のおうち時間をどのように過ごされてますか? 映画や音楽鑑賞をしてリラックスする方もいれば、新しくペットを飼う方もいたりと それぞれ何か癒しを見つけて、日々過ごされているのではないでしょうか。 我が家は、最近熱帯魚をお家に迎えました。 4種類の熱帯魚がいるのですが、そのうちのゴールデンハニードワーフグラミーという熱帯魚が面白い習性があるので、ご紹介します。 ゴールデンハニードワーフグラミーは、黄色の体色に赤色に縁どられたヒレ、長い胸ビレが特徴の熱帯魚です。(写真だと分かりづらいですが、長い胸ビレがあります。) 実はこの子、泡を吐く習性があるんです。 発情期になると、泡をプクプク吐いて泡巣を作る習性があるようで、 うちの子は最近毎日泡を作っています。 本来は水面の浮き草に泡を吐いて、泡の巣作りをするようなのですが、 我が家は浮き草が無いため、水面に泡が大量発生しています。 同じ水槽にいる他の熱帯魚のために、ちょこちょこ泡巣は取り除いているのですが、 それでも毎日せっせと頑張って泡巣を作っています。 巣作りが上手になってきたのか、少しずつ泡の範囲が広がってきていて 毎日観ていて飽きません。 ペットは欲しいけど犬や猫を飼うのはちょっと…と悩まれている方、熱帯魚おススメです!

哲学のすすめ

こんにちは。営業部翻訳チーム(京都)の荻野です。みなさんお元気ですか。 コロナウイルスの1年で、私たちの価値観は大きな変革を求められました。人も、モノも、また目に見えないそこここにある有象無象もすべて、コロナウイルスの蔓延とそれらによる大きな社会のうねりによって、形を変えることになりました。 ひとつ、昨年からずっと不思議に思っていることがあります。このような未曾有の事態に、哲学者、とくに日本の哲学者がまったく目立つ活動をしていないのです(もし事実と異なる認識であれば、謝ります)。 昨年から日本のメディアが取り上げていたのは、ドイツ人の哲学者マルクス・ガブリエル氏でした。彼は「新実存主義」で知られているとのことですが、そもそも「実存主義」を理解していないであろう日本人がガブリエル氏の思考の一端を知ったところで、その後の生活、あるいは仕事の何に反映されるでしょうか。インタビュー記事をいくつか目にしましたが、彼は当たり前のことしか話しておらず、我々が付け焼き刃的に見聞きしたところで何の意味もないことを知るだけの機会を、メディアが不用意に与えたに過ぎませんでした。 さて、日本の哲学者といって思い浮かべる人といえば、長らく梅原猛さんだったのではないかと思います。広く学問を修め卓抜した視点から、示唆に富んだ考察を易しい言葉で記されていました。ちょうど世界がコロナ禍に見舞われる1年前に他界されていますが、もし存命であればどのような考察をされていただろうかと思います。そのあとの哲学者が不在なのは、大いに嘆くべきことだと思います。日本人がいかに思想や哲学という、自己あるいは他者という存在についての思考を重んじてこなかったかという証左です。 SNS がメディアで大きな顔をしている今、圧倒的に言葉が足りていないと感じます。不安定な社会情勢において、今ほど哲学的な言葉が求められるべき時代はないはずなのに、です。 私の大学の専攻は「東洋哲学」でした。中でもよく触れたのは朱子学(程朱学ともいいます)で、これは孔子、孟子の残した教え(儒教)を当時(宋代)の情勢に合わせて解釈、発展的に昇華させたものになります。『朱子語類』という漢語がずらずらと並ぶ資料を主に読みましたが、まさに今ほど、もっと真面目に読み解いておけばよかったと思ったことはありません。 ここから先は私にとっての朱子学解釈であってその正誤に責任は持てませんのでただの読み物として気楽に追っていただければ助かります。朱熹(朱子)は、いわゆる「理気二元論」を説いた人ではありますが、同時に「個」の概念を儒教という古典学問に取り込み、個としてあるべき哲学を確立した面もあると私は考えています。こじつけなのは承知の上ですが、朱子学もまた西洋の哲人アリストテレスが説いていた数々の思想、思考と少なからず通底すると思えてしまうほど、万物、万学において流用できる考え方に満ちているように思えてならないのです。一見個の存在を消している思考のようでいて、そこには生きる「あなた」が主語としてさりげなく存在しています。この点が、とても日本人にはしっくりくるように、私は思います。 例えば「敬」という修養法について。文字通り「うやまう」ことですが、その意味は「その人から学ぶときに、その人の誤りをも誤りとして正しく理解する」ことだとしています。その人の言説を鵜呑みにするな、仮に誤りがあるならば自分でそれと気づくまで修養せよ。さらに平たくいえば、人に教わりながら、自分で思考せよということです。 残念ながら日本の江戸時代に輸入された朱子学は、為政者にとって都合のよい形に切り取られ利用されてしまったために、日本では本来の形で定着することはありませんでした。私自身「朱子学を大学でかじっていました」といえば周りの沈黙を生むだけという認識で、それだけ世間一般の人々の興味から遠い存在となっています。その一端は、間違いなく生活に溶け込んでいるのですが。 不出来の学生ではありましたが、偶然の選択によって、私は朱子学の中から、その日以来いつもそこにある言葉に出会うことができたのだと、このコロナの時代になってようやく認識することができました。 誤解を払拭するためにあえて申せば、これはもちろん宗教の話ではありません。あるいは、心に豊かな信仰のある方はそれもよいかもしれません。あるいは哲学という堅苦しいものではなく、好きな詩でもかまいません。小説、アニメの中の心に残るフレーズやセリフでもいいです。あなたの、「そこにある」言葉を、今一度見つけてみてはいかがでしょうか。 心に、弾力のある言葉を持つこと。それが強い哲学となり、このコロナの時代を柳に風の如く、しなやかに生きる術になるのではないかと思う次第です。

お散歩してます♪

2度目の緊急事態宣言が出て、大変な年明けとなりました。 不要不急の外出自粛やテレワークが推奨され、おうち時間が長くなっている方も多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。 運動するのが身体にいいことはわかっているけど、なかなか続かない私。 歩くだけなら…と、てくてくとお散歩するようになりました。 これも不要不急?と言われそうですが、お天気がいい日に澄んだ空を見ながら歩くのは、とても気持ちよく、楽しい気分になります。お花や木々の変化で季節を感じたり、いつもと違う道で新しいお店に出会ったり・・・。 それに、お日さまを浴びると、いいことがいっぱいあるそうです。 肌でビタミンDが生成され、これが、カルシウムの吸収を促進したり、がんの発症リスクを下げたり、免疫力を高めると言われています。 運動不足解消と免疫力UPで、新型コロナウィルスの感染リスクを下げることができるかもしれませんね。 そろそろ梅の花がほころびはじめて、早い春を感じる季節です。 お散歩で、心も身体もリフレッシュしてみませんか~(^^)/ 経営管理部 小林

私の仕事環境

こんにちは、制作部の坪田征です。私の仕事環境を紹介します↓ 画像の左下に写っているのが仕事用の椅子の背なので、この子たちを左手に眺めて癒されながらパソコンと向き合って仕事するのが日常になっています(飼い始めてから数年後に猫アレルギーになってしまったので、かゆみに耐えながら…)。このまま前方のデスクにあるキーボードに飛び乗られて勝手にチャット入力されることもあります^^; そして窓越しの庭には最近野良の親子が住み着きました↓ できることなら家の中に入れてあげたいのですが、この子たちは非常に警戒心が強くて一定の距離以上は近づけず、うちには先住猫と小型犬もいますので、とりあえず庭に小屋を作って住んでもらうことにしました。2匹とも耳はカットされていて排泄もうちの庭でしているようですし、周辺の交通量も少ないので、まあ大丈夫かなと…。日中には大抵庭で日向ぼっこをしています。野良たちが庭先に現れたのは今年の春頃で、写真の小屋の奥にいる子の方は当時前足に大怪我をしていてビッコをひいていたのですが(そのせいで警戒心が強いのかもしれません)、毎日餌をあげていたら完治したようで普通に歩くようになりました。最近は寒くなってきましたので小屋の中に毛布とカイロを入れてあります。ここ数週間は仲間の野良猫?も顔を出しに来ることがあるので、そのうち猫屋敷になってしまうかも…。以上、私の仕事環境、というか猫環境の紹介でした。メリークリスマス!

リモートではPC周りをカスタマイズして効率UP

こんにちは。制作部 映像翻訳チームの佐野です。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ブレインウッズでは10月現在でも大部分のスタッフが完全または部分的に在宅で働いています。家では宅配便で送った会社のPCを使う人もいれば、個人所有のPCを使う人もいます。私はPCを買い替えたばかりだったこともあり、後者です。自分のPCを使うことのメリットは、周辺機器も含めて好みのものを選べる点。私は普段、写真のような作業環境でリモートワークをしています。 ノートPCとデスクトップPC1台ずつ? いいえ、ノートPCに外付けモニターとキーボード、マウスをつないでいます。今回はPC周りの私なりのこだわりポイントをご紹介したいと思います。 1 ノートPC 下積み時代や、フリーランス翻訳者だった時代には、図書館やカフェでも作業ができるよう「ノート以外は考えられない!」と思っていました。ただ、後述するキーボードの操作性の問題のため、思ったほど家の外でPC作業する機会はなく、会社でデスクトップPCを使うようになってからは、デスクトップも悪くないと思うようになりました。今回の買い替えにあたり、デスクトップにするか迷ったのですが、結局ノートを選びました。PC本体を携帯できたほうが何かあった時に便利だろうと考えた上です(コロナ禍に加え、仕事で機密事項を扱うため、このPCは一度も家の外に持ち出したことはないのですが)。 2 デュアルディスプレイ 下積み時代から数えてこのPCは3台目ですが、1台目からノートPC+外付けディスプレイというスタイルで、会社のデスクトップもデュアルディスプレイだったので、もはやモニター1台での作業は考えられません! 字幕を扱う場合、外付けのメインモニターには字幕制作ソフトを全画面で表示させ、サブとして使っているノートPCのモニターにはウェブブラウザや作業指示書、スクリプト(台本)などを表示させて作業することが多いです。モニターを広々と使えて便利です。 3 フルキーボード 以前使っていたB5サイズのノートPCのキーボードは、独立したHome / End / PageUp / PageDownキーがなく、これらのキーを使いたい場合、Fnキーを押しながら矢印キーを押さなければなりませんでした。しかもその矢印キーが小さいこと。矢印キーとHome / End / PageUp / PageDownの各キーは、字幕制作ソフトの操作ではかなりの頻度で使うため、これらのキーの操作性は作業効率に関わります。さらに、映像のタイムコードなどの数値を手打ちすることもあるため、テンキーも独立していたほうがいい。ということで、ノートPC+外付けフルキーボードという今のスタイルにたどり着きました。 …さて、新調したノートPCをいざセットしてみると、ある問題が発生しました。机にじかに置くと、スペース不足でキーボードをうまく置けないのです。そこで今回、ノートPCスタンドという新たなツールを買ってみました。使ってみると、2台のモニターの高さが合ってなかなか快適です。 先ほども書きましたが、作業環境は作業効率に直結します。使い勝手の悪いものに毎回イライラしているようでしたら、新たなツールを導入して、作業環境を使いやすいようにアレンジしてみることをお勧めします!