Brainwoods Staff Blog

翻訳とは単にタテのことをヨコにするだけではない

「翻訳とは単にタテのことをヨコにするだけではない」とよく耳にします。 言葉の背景には、文化や考え方の違い、根底にある思いや伝えたいことがあります。 文化の違いはその最たるもので、「これはびっくり」と目が点になることがたくさんあります。

以前日系メーカーのフランス法人で働いていたときのこと。フランス人の営業スタッフ20人と一緒に、ベルギーのアントワープに行く機会がありました。車5台に分乗し、目的地までは3時間半ほどかかります。

集合時に驚いたのは、地図や旅程表が一切用意されていないこと。万が一の時の集合場所や対応策もなし。しかも当時、携帯電話はありません。「高速道路をまっすぐ進むだけだし、案内板を見ればわかるし、行けばわかるし、とにかくオレについてくれば大丈夫だから」とは先頭の車を運転するセールススタッフの弁。

それを信じて出発したものの・・・。高速道路に入って小1時間ぐらい経った頃。件の先頭車が、突然、ウインカーも出さずサービスエリアに入ってしまいました。続く4台のうち2台が、気がつかず直進。あえなくはぐれてしまいました。急な進路変更の理由はなんと「給油したかったから」。事前にガソリンを確認していない、先導車なのに後続に気を配らない。にわかには信じがたいことでした。

その後、5台全てが目的地に到着できたのは、予定を2時間ほど過ぎた頃でした。はぐれたスタッフ達は、文句をいいいながらも、総じて「まあ着けたからよかったよ」「行けばわかるって、確かにそうだったよな」と平気な様子。初めから終わりまで、よく言えば柔軟な、悪く言えばいい加減な姿勢に、目が点になった私でした。

これはほんの一例で、いわゆるカルチャーショックはあらゆる所に存在しています。「よい/悪い」「好き/嫌い」のジャッジを持ち込んでしまうと、単に腹が立つし気持ちが苦しくなりますが、「な~るほど!」とポンと手でも打ち楽しんで、そこから何かを学べると得した気分になります。

ちなみに、前述の体験から私が学んだのは、フランス人(正確にはフランス人のごく一部か?)のマインドセットです。「計画を綿密にたててスタートするのではなく、ざっくり始めて途中で柔軟に対応して、最後はなんとかする!(なんとかなる?)」。常にこれでは周囲が疲れてしまいますが、新しいものを生み出すときや、ものごとを前に進めるにあたってとても有効なアプローチだったのです。

翻訳も、そのような異文化間の架け橋として、いろいろな違いを超えて「伝えたいこと」を「伝わるようにする」役割を果たしているのだと思います。

田島